vol.2 Permanent Dragon
- KAN |
- Comment (0) |
| ▲
シングル「涙の夕焼け」収録 96年
件の曲がこのシングルのカップリングに入ってるんですが、今まであんまりちゃんと聞いてこなかったんですよね。
この曲はある年のライブツアーのテーマ曲で、私が参加したことがあったやつだった気がするのですが。(←曖昧)
で、ふと、歌詞を見てちゃんと聞いてみようと思ったんです。
まずはタイトル、「Permanent Dragon」ですが、permanentって言えば「永久の」とか「恒久的な」とかそんな意味で学生時代に習ったわけじゃないですか。
メロディー的にも中国風で壮大な感じで、そこにDragonで、歌詞もほぼ漢字の羅列で…となると中国3000年の歴史とかそんなものを意識した曲なんだろうなーと漠然と思っちゃうわけです。
ええ、今まで疑いもしてませんでした。
でもそれは違ったんです。
件の曲がこのシングルのカップリングに入ってるんですが、今まであんまりちゃんと聞いてこなかったんですよね。
この曲はある年のライブツアーのテーマ曲で、私が参加したことがあったやつだった気がするのですが。(←曖昧)
で、ふと、歌詞を見てちゃんと聞いてみようと思ったんです。
まずはタイトル、「Permanent Dragon」ですが、permanentって言えば「永久の」とか「恒久的な」とかそんな意味で学生時代に習ったわけじゃないですか。
メロディー的にも中国風で壮大な感じで、そこにDragonで、歌詞もほぼ漢字の羅列で…となると中国3000年の歴史とかそんなものを意識した曲なんだろうなーと漠然と思っちゃうわけです。
ええ、今まで疑いもしてませんでした。
でもそれは違ったんです。
歌詞は言うなれば三部構成で、漢字部門と日本語部門と英語部門に分かれてるわけです。
と書くとちょっと大げさな感じですけど。
漢字部門は一瞬中国語?と思わせておいて実は単なる熟語のオンパレードです。
この歌詞の書き方(行が変わるタイミング)も、あえてメロディーから外してるところがポイントで、個人的にはツボにはまります。
これ、暗記してマスターできればすごいな~。
途中ちょっと社会的な含みのある熟語が盛り込まれていたり。
最初にも言ったようにこれはツアーのテーマ曲で、オープニングでいきなり演奏された曲なんで、その当時歌詞が聞き取れていた人なんて皆無だったと思うんですが、こんなんわけもわからず聞かされてたのね、と思うと面白いですわ。
次に日本語部門
この曲で唯一聞いただけで意味のわかる部分なわけです。
ですので、私も頭に入ってはいたんですが。
日本語部門は一旦置いといて、次に英語部門。
ここはタイトルのフレーズがそのまんま来てます。
♪パーマッパパーマッパパーマ
パーマッパパーマッパパーマ
…っていう感じですね。(このフレーズがお気に入りで、以前このブログでもちょろっと出した気がしますが)
ここまでくると勘のいい方はお気づきかもしれません。
てか、私も今までよく気付かなかったなと思ったわけですけど。
日本語部門の歌詞、あれはまさにパーマをかけてる時の様子そのものですよね…。(脱力)
それに気付いてしまうと、こんな意味のつながりのない曲もなかなかありませんよ。
1996年に発売されたシングルですので、私は10年間も騙されてました。
KANちゃんにしてやられた…。
と書くとちょっと大げさな感じですけど。
漢字部門は一瞬中国語?と思わせておいて実は単なる熟語のオンパレードです。
♪温泉千客万来商売こんなのが延々続いて、全部で8字×11行+1字を早口でまくし立てる(※イメージです)わけです。
繁盛万歳全館満室
婚前交渉満開(以下略)
この歌詞の書き方(行が変わるタイミング)も、あえてメロディーから外してるところがポイントで、個人的にはツボにはまります。
これ、暗記してマスターできればすごいな~。
途中ちょっと社会的な含みのある熟語が盛り込まれていたり。
最初にも言ったようにこれはツアーのテーマ曲で、オープニングでいきなり演奏された曲なんで、その当時歌詞が聞き取れていた人なんて皆無だったと思うんですが、こんなんわけもわからず聞かされてたのね、と思うと面白いですわ。
次に日本語部門
この曲で唯一聞いただけで意味のわかる部分なわけです。
ですので、私も頭に入ってはいたんですが。
♪動けずにただ椅子にすわったままで何か意味深な歌詞だな~とは思いつつ、あんまり深く考えてなかったんですよ。
ぼくの頭脳は丸く頑丈で
重厚な電動の機械に
完全支配されてる
日本語部門は一旦置いといて、次に英語部門。
ここはタイトルのフレーズがそのまんま来てます。
♪Permanent,permanent,permanent聞こえた通りに書き起こすと
Permanent,permanent,permanent
Permanent,permanent,permanent
Permanent,permanent,permanent Dragon
♪パーマッパパーマッパパーマ
パーマッパパーマッパパーマ
…っていう感じですね。(このフレーズがお気に入りで、以前このブログでもちょろっと出した気がしますが)
ここまでくると勘のいい方はお気づきかもしれません。
てか、私も今までよく気付かなかったなと思ったわけですけど。
日本語部門の歌詞、あれはまさにパーマをかけてる時の様子そのものですよね…。(脱力)
それに気付いてしまうと、こんな意味のつながりのない曲もなかなかありませんよ。
1996年に発売されたシングルですので、私は10年間も騙されてました。
KANちゃんにしてやられた…。
PR
